7月
16日7月7/16(土)高畑町在住ガイドと巡る、春日大社の社家町“高畑町”特別公開ツアー社家町に刻まれた、秘めたる歴史を歩く8:45 午前 - 12:30 午後 奈良教育大学正門前
ツアー概要
春日大社の南方、土壁の道が旅情を誘う高畑町には、多くの歴史や伝承が残されています。 今回のツアーでは、吉備真備の伝承がある吉備塚を出発点に、その吉備塚ゆかりの閼伽井庵、破石、赤穂神社。高畑の原点とも言える新薬師寺金堂推定地から、藤原広嗣を祀る鏡神社。その後、社家町としての高畑を象徴する通常非公開の国登録有形文化財・藤間家住宅を訪ね、玄昉ゆかりの頭塔までを巡ります。道中、もと興福寺別院に伝わった柳堂地蔵尊では、鎌倉時代の地蔵菩薩半跏像を特別に拝観いたします。 ご案内は高畑町在住で2021年に「奈良 高畑町界隈-その歴史と伝承-」を自費出版された大槻旭彦氏。通常非公開あり、地元の方の解説ありの特別企画となります。 お申込み期限:7月15日(金)正午まで
ツアー概要
春日大社の南方、土壁の道が旅情を誘う高畑町には、多くの歴史や伝承が残されています。
今回のツアーでは、吉備真備の伝承がある吉備塚を出発点に、その吉備塚ゆかりの閼伽井庵、破石、赤穂神社。高畑の原点とも言える新薬師寺金堂推定地から、藤原広嗣を祀る鏡神社。その後、社家町としての高畑を象徴する通常非公開の国登録有形文化財・藤間家住宅を訪ね、玄昉ゆかりの頭塔までを巡ります。道中、もと興福寺別院に伝わった柳堂地蔵尊では、鎌倉時代の地蔵菩薩半跏像を特別に拝観いたします。
ご案内は高畑町在住で2021年に「奈良 高畑町界隈-その歴史と伝承-」を自費出版された大槻旭彦氏。通常非公開あり、地元の方の解説ありの特別企画となります。
お申込み期限:7月15日(金)正午まで
more
時間
(土曜) 8:45 午前 - 12:30 午後
集合場所
奈良教育大学正門前
お申込み
ツアー概要
奈良時代ふたりめの女帝である元正天皇。母である元明天皇より皇位を継ぎ、生涯独身でした。謎めいたところや美貌のイメージもあり、歴史好きにとっては興味の尽きない存在です。今回は元正天皇ゆかりの若狭の古寺から、改元のきっかけとなった養老の地へ。奈良時代の女帝にまつわる著書もある、生駒あさみさんのご案内で巡ります。 元正天皇が行基に命じて創建した福井県小浜市にある羽賀寺。長年秘仏とされ、美しい彩色が残る御本尊・十一面観音菩薩立像は、元正天皇をモデルとして造られたとされています。 同じく小浜市の神宮寺も元正天皇が勅命により創建された古刹。毎年3月2日には東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事が行われる寺としても有名です。多賀大社は、元正天皇の病気を治癒された際に献上した「お多賀杓子」が伝わる古社。今回は昇殿参拝を行います。 養老に行幸し、その水の素晴らしさを褒め称えた岐阜県養老では、養老の滝と養老神社を参拝いたします。養老での昼食は、元正天皇の行幸から約千年後の1764年に創業したことからその名が付いた、老舗旅館「千歳楼(せんざいろう)」にてお召し上がりいただきます。また、道中、壬申の乱を始めとする数々の天下分け目の合戦の舞台となった関ヶ原の不破関にも立ち寄ります。 主催・実施:やまとびとツアーズ 後援:平城宮跡管理センター 平城宮いざない館「元正天皇展」 開催日:6/25(土)~12/11(日) 詳細は平城宮跡歴史公園HPをご覧ください。 https://www.heijo-park.jp/ お申込み期限:7月8日(金)正午まで
ツアー概要
奈良時代ふたりめの女帝である元正天皇。母である元明天皇より皇位を継ぎ、生涯独身でした。謎めいたところや美貌のイメージもあり、歴史好きにとっては興味の尽きない存在です。今回は元正天皇ゆかりの若狭の古寺から、改元のきっかけとなった養老の地へ。奈良時代の女帝にまつわる著書もある、生駒あさみさんのご案内で巡ります。
元正天皇が行基に命じて創建した福井県小浜市にある羽賀寺。長年秘仏とされ、美しい彩色が残る御本尊・十一面観音菩薩立像は、元正天皇をモデルとして造られたとされています。
同じく小浜市の神宮寺も元正天皇が勅命により創建された古刹。毎年3月2日には東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事が行われる寺としても有名です。多賀大社は、元正天皇の病気を治癒された際に献上した「お多賀杓子」が伝わる古社。今回は昇殿参拝を行います。
養老に行幸し、その水の素晴らしさを褒め称えた岐阜県養老では、養老の滝と養老神社を参拝いたします。養老での昼食は、元正天皇の行幸から約千年後の1764年に創業したことからその名が付いた、老舗旅館「千歳楼(せんざいろう)」にてお召し上がりいただきます。また、道中、壬申の乱を始めとする数々の天下分け目の合戦の舞台となった関ヶ原の不破関にも立ち寄ります。
主催・実施:やまとびとツアーズ
後援:平城宮跡管理センター
平城宮いざない館「元正天皇展」
開催日:6/25(土)~12/11(日)
詳細は平城宮跡歴史公園HPをご覧ください。
https://www.heijo-park.jp/
お申込み期限:7月8日(金)正午まで
more
時間
23 (土曜) 8:00 午前 - 24 (日曜) 5:30 午後
集合場所
京都駅八条口
お申込み
8月
ツアー無し
9月
ツアー無し
10月
ツアー概要
120年以上の歴史ある東京藝術大学の“古美研”。今回、なんと、一般向けに初開催いたします!日本を代表する国宝仏を有する室生寺や円成寺(えんじょうじ)から、一般的にはあまり知られていない璉珹寺(れんじょうじ)や徳融寺(とくゆうじ)のかくれ仏まで、選りすぐりの奈良の仏像を4名の講師陣が熱く深く皆様に語りかけます。室生寺では金堂内を特別拝観、璉珹寺では通常非公開の御本尊様を特別にご拝観いただきます。 また、今年3月にオープンしたばかりの「なら歴史芸術文化村」内にある「フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道」にてご宿泊いただきます。新旧の奈良の魅力をぎゅっと詰め込んだ、スペシャルな2日間をお約束いたします。 古美研とは・・・ 「古美術研究旅行」、通称「古美研」は、1896(明治29)年 、東京藝術大学の前身である東京美術学校の「古美術見学旅行」が始まりと言われる。戦中戦後の一時期、中断の憂き目を見たが、近代から現代まで連綿と続く東京藝術大学の伝統的かつ名物授業と言える。 現在は各科ごとに行われ、奈良市にある古美術研究施設を拠点とし、奈良・京都を中心に、「古美研」の引率教員とともに、「古美研バス」に乗り古美術を拝観・見学してまわる授業は、楽しみにしている学生も多い。 事前オンライン講座 「円成寺大日如来坐像について」 9月24日(土)19:00~20:30開催 東京藝術大学のOBで、円成寺・大日如来坐像(運慶作)の模刻をした藤曲氏より、制作工程を紐解くことで見える、大日如来坐像の美しさの秘密について語っていただきます。 ※視聴方法の詳細は、後日送付する旅行書面にてお知らせいたします。 主催・実施:やまとびとツアーズ 協力:東京藝術大学、奈良県 お申込み期限:8月31日(水)正午まで
ツアー概要
120年以上の歴史ある東京藝術大学の“古美研”。今回、なんと、一般向けに初開催いたします!日本を代表する国宝仏を有する室生寺や円成寺(えんじょうじ)から、一般的にはあまり知られていない璉珹寺(れんじょうじ)や徳融寺(とくゆうじ)のかくれ仏まで、選りすぐりの奈良の仏像を4名の講師陣が熱く深く皆様に語りかけます。室生寺では金堂内を特別拝観、璉珹寺では通常非公開の御本尊様を特別にご拝観いただきます。
また、今年3月にオープンしたばかりの「なら歴史芸術文化村」内にある「フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道」にてご宿泊いただきます。新旧の奈良の魅力をぎゅっと詰め込んだ、スペシャルな2日間をお約束いたします。
古美研とは・・・
「古美術研究旅行」、通称「古美研」は、1896(明治29)年 、東京藝術大学の前身である東京美術学校の「古美術見学旅行」が始まりと言われる。戦中戦後の一時期、中断の憂き目を見たが、近代から現代まで連綿と続く東京藝術大学の伝統的かつ名物授業と言える。
現在は各科ごとに行われ、奈良市にある古美術研究施設を拠点とし、奈良・京都を中心に、「古美研」の引率教員とともに、「古美研バス」に乗り古美術を拝観・見学してまわる授業は、楽しみにしている学生も多い。
事前オンライン講座
「円成寺大日如来坐像について」
9月24日(土)19:00~20:30開催
東京藝術大学のOBで、円成寺・大日如来坐像(運慶作)の模刻をした藤曲氏より、制作工程を紐解くことで見える、大日如来坐像の美しさの秘密について語っていただきます。
※視聴方法の詳細は、後日送付する旅行書面にてお知らせいたします。
主催・実施:やまとびとツアーズ 協力:東京藝術大学、奈良県
お申込み期限:8月31日(水)正午まで
more
時間
1 (土曜) 9:30 午前 - 2 (日曜) 4:00 午後
集合場所
近鉄奈良駅(中小企業会館前)
お申込み
11月
ツアー無し
12月
ツアー無し