11月
日月11/2(木)あまいあまいおまんじゅうを考えたのはだれ?伝承される大和の食文化セミナー1:30 午後 - 2:30 午後
ツアー概要
奈良はわが国饅頭発祥の地。本セミナーでは、奈良の饅頭と和菓子の魅力を探求し続けている奈良と大和の和菓子応援団長(饅頭の神様 林神社お墨付)の小関吉浩氏を講師に迎え、日本の食文化の層の厚さと奥の深さを示す饅頭の成り立ちについてご講演いただきます。小関氏が厳選した饅頭の試食も行い、饅頭を切り口に奈良の食文化の奥深さと豊かさを知っていただくきっかけとなるセミナーです。 主催:奈良県 運営:食と農の賑わいセミナー運営事務局
ツアー概要
奈良はわが国饅頭発祥の地。本セミナーでは、奈良の饅頭と和菓子の魅力を探求し続けている奈良と大和の和菓子応援団長(饅頭の神様 林神社お墨付)の小関吉浩氏を講師に迎え、日本の食文化の層の厚さと奥の深さを示す饅頭の成り立ちについてご講演いただきます。小関氏が厳選した饅頭の試食も行い、饅頭を切り口に奈良の食文化の奥深さと豊かさを知っていただくきっかけとなるセミナーです。
主催:奈良県
運営:食と農の賑わいセミナー運営事務局
more
時間
(木曜) 1:30 午後 - 2:30 午後
集合場所
なら歴史芸術文化村交流にぎわい棟多目的室
お申込み
日月11/2(木)奈良の食文化と神饌伝承される大和の食文化セミナー3:00 午後 - 4:30 午後
ツアー概要
本セミナーでは、各地の特殊神饌を紹介します。中でも最も手の込んでいる談山神社の嘉吉祭で氏子が作る「百味の御食(ひゃくみのおんじき)」のうち代表的な「和稲(にぎしね)御供」を少しだけ実際に作る体験をしていただきます。祭りで祭神に献上する食べ物である神饌。その中でも独特な盛り付け調製がなされる特殊神饌が、氏子によってどのように受け継がれ、長い歴史の中でどのように姿を変えてきたのかについて神饌の専門家である𠮷川雅章氏からご講演をいただきます。 主催:奈良県 運営:食と農の賑わいセミナー運営事務局
ツアー概要
本セミナーでは、各地の特殊神饌を紹介します。中でも最も手の込んでいる談山神社の嘉吉祭で氏子が作る「百味の御食(ひゃくみのおんじき)」のうち代表的な「和稲(にぎしね)御供」を少しだけ実際に作る体験をしていただきます。祭りで祭神に献上する食べ物である神饌。その中でも独特な盛り付け調製がなされる特殊神饌が、氏子によってどのように受け継がれ、長い歴史の中でどのように姿を変えてきたのかについて神饌の専門家である𠮷川雅章氏からご講演をいただきます。
主催:奈良県
運営:食と農の賑わいセミナー運営事務局
more
時間
(木曜) 3:00 午後 - 4:30 午後
集合場所
なら歴史芸術文化村交流にぎわい棟多目的室
お申込み
日月いまなら。キャンペーン2023 11/10(金)秋の五條を訪ねて!1300年続く南朝の古刹と柿づくしツアー日本一の柿の里を味わい尽くす9:00 午前 - 5:00 午後
ツアー概要
※本ツアーは「いまなら。キャンペーン2023」適用商品です。下記に記載の注意事項を必ずお読みください。 ※全国の方が対象です。 秋の澄んだ空に、枝いっぱいに橙赤色の柿の実がなっている風景は、日本の秋を感じさせる原風景のひとつです!本ツアーでは、日本一の柿のまち奈良県五條市で学んで食べて狩って、柿を堪能していただきます。 柿博物館にて柿の歴史や文化、おいしい柿の見分け方などをご案内ののち、柿農園にて柿狩り体験をしていただきます。自分の手でもぎとったみずみずしい柿の実を味わう醍醐味は、格別です。さらにJA西吉野柿選果場にて地元名産品などのお買い物を楽しんでいただきます。 また秋の特別拝観期間中の南朝の古刹・榮山寺にて天平時代から今に残る国宝八角円堂へご案内いたします。 昼食はレストランよしの川にて、柿の鮮やかな橙色、独特の甘さ、食感、柿のすべてを味わい尽くす西吉野産の柿をふんだんに使った贅沢な「柿づくし遊膳」を、絶景と共にお召し上がりいただきます。 お申込み期限:11月7日(火)正午まで
ツアー概要
※本ツアーは「いまなら。キャンペーン2023」適用商品です。下記に記載の注意事項を必ずお読みください。
※全国の方が対象です。
秋の澄んだ空に、枝いっぱいに橙赤色の柿の実がなっている風景は、日本の秋を感じさせる原風景のひとつです!本ツアーでは、日本一の柿のまち奈良県五條市で学んで食べて狩って、柿を堪能していただきます。
柿博物館にて柿の歴史や文化、おいしい柿の見分け方などをご案内ののち、柿農園にて柿狩り体験をしていただきます。自分の手でもぎとったみずみずしい柿の実を味わう醍醐味は、格別です。さらにJA西吉野柿選果場にて地元名産品などのお買い物を楽しんでいただきます。
また秋の特別拝観期間中の南朝の古刹・榮山寺にて天平時代から今に残る国宝八角円堂へご案内いたします。
昼食はレストランよしの川にて、柿の鮮やかな橙色、独特の甘さ、食感、柿のすべてを味わい尽くす西吉野産の柿をふんだんに使った贅沢な「柿づくし遊膳」を、絶景と共にお召し上がりいただきます。
お申込み期限:11月7日(火)正午まで
more
時間
(金曜) 9:00 午前 - 5:00 午後
集合場所
近鉄大和八木駅南口
お申込み
ツアー概要
※本ツアーは「いまなら。キャンペーン2023」適用商品です。下記に記載の注意事項を必ずお読みください。 ※全国の方が対象です。 奈良県立万葉文化館で開催される特別展「飛鳥の祝歌(あすかのほきうた) 絹谷幸二展」に合わせ、絹谷幸二氏作品ゆかりの地等を巡るツアーを開催します。 1日目は『古事記』をテーマにした作品が多数出展されることから、『古事記』にゆかりのある宇陀市の八咫烏神社や、奈良県立万葉文化館周辺の飛鳥寺、飛鳥坐神社を見学。奈良県立万葉文化館では常設展等館内見学ののち、本ツアー参加者限定の特別見学として、「飛鳥の祝歌 絹谷幸二展」を絹谷氏とともにご鑑賞いただきます。2日目は絹谷氏の作品のモデルとなった聖林寺・十一面観音立像、安倍文殊院・文殊菩薩坐像、大神神社を拝観いただき、絹谷氏の生家でアトリエでもある「明秀館」を今回特別に見学いただきます。 宿泊は、2022年にオープンしたばかりのホテル奈良さくらいの郷にて、奈良県の食材をふんだんに使った夕食を絹谷氏とともにお楽しみいただきます。 お申込み期限:11月2日(木)正午まで 【2名1室】のお申込みはこちら
ツアー概要
※本ツアーは「いまなら。キャンペーン2023」適用商品です。下記に記載の注意事項を必ずお読みください。
※全国の方が対象です。
奈良県立万葉文化館で開催される特別展「飛鳥の祝歌(あすかのほきうた) 絹谷幸二展」に合わせ、絹谷幸二氏作品ゆかりの地等を巡るツアーを開催します。
1日目は『古事記』をテーマにした作品が多数出展されることから、『古事記』にゆかりのある宇陀市の八咫烏神社や、奈良県立万葉文化館周辺の飛鳥寺、飛鳥坐神社を見学。奈良県立万葉文化館では常設展等館内見学ののち、本ツアー参加者限定の特別見学として、「飛鳥の祝歌 絹谷幸二展」を絹谷氏とともにご鑑賞いただきます。2日目は絹谷氏の作品のモデルとなった聖林寺・十一面観音立像、安倍文殊院・文殊菩薩坐像、大神神社を拝観いただき、絹谷氏の生家でアトリエでもある「明秀館」を今回特別に見学いただきます。
宿泊は、2022年にオープンしたばかりのホテル奈良さくらいの郷にて、奈良県の食材をふんだんに使った夕食を絹谷氏とともにお楽しみいただきます。
お申込み期限:11月2日(木)正午まで
more
時間
17 (金曜) 12:30 午後 - 18 (土曜) 3:45 午後
集合場所
JR・近鉄桜井駅南口
お申込み
ツアー概要
※本ツアーは「いまなら。キャンペーン2023」適用商品です。下記に記載の注意事項を必ずお読みください。 ※全国の方が対象です。 奈良県立万葉文化館で開催される特別展「飛鳥の祝歌(あすかのほきうた) 絹谷幸二展」に合わせ、絹谷幸二氏作品ゆかりの地等を巡るツアーを開催します。 1日目は『古事記』をテーマにした作品が多数出展されることから、『古事記』にゆかりのある宇陀市の八咫烏神社や、奈良県立万葉文化館周辺の飛鳥寺、飛鳥坐神社を見学。奈良県立万葉文化館では常設展等館内見学ののち、本ツアー参加者限定の特別見学として、「飛鳥の祝歌 絹谷幸二展」を絹谷氏とともにご鑑賞いただきます。2日目は絹谷氏の作品のモデルとなった聖林寺・十一面観音立像、安倍文殊院・文殊菩薩坐像、大神神社を拝観いただき、絹谷氏の生家でアトリエでもある「明秀館」を今回特別に見学いただきます。 宿泊は、2022年にオープンしたばかりのホテル奈良さくらいの郷にて、奈良県の食材をふんだんに使った夕食を絹谷氏とともにお楽しみいただきます。 お申込み期限:11月2日(木)正午まで 【1名1室】のお申込みはこちら
ツアー概要
※本ツアーは「いまなら。キャンペーン2023」適用商品です。下記に記載の注意事項を必ずお読みください。
※全国の方が対象です。
奈良県立万葉文化館で開催される特別展「飛鳥の祝歌(あすかのほきうた) 絹谷幸二展」に合わせ、絹谷幸二氏作品ゆかりの地等を巡るツアーを開催します。
1日目は『古事記』をテーマにした作品が多数出展されることから、『古事記』にゆかりのある宇陀市の八咫烏神社や、奈良県立万葉文化館周辺の飛鳥寺、飛鳥坐神社を見学。奈良県立万葉文化館では常設展等館内見学ののち、本ツアー参加者限定の特別見学として、「飛鳥の祝歌 絹谷幸二展」を絹谷氏とともにご鑑賞いただきます。2日目は絹谷氏の作品のモデルとなった聖林寺・十一面観音立像、安倍文殊院・文殊菩薩坐像、大神神社を拝観いただき、絹谷氏の生家でアトリエでもある「明秀館」を今回特別に見学いただきます。
宿泊は、2022年にオープンしたばかりのホテル奈良さくらいの郷にて、奈良県の食材をふんだんに使った夕食を絹谷氏とともにお楽しみいただきます。
お申込み期限:11月2日(木)正午まで
more
時間
17 (金曜) 12:30 午後 - 18 (土曜) 3:45 午後
集合場所
JR・近鉄桜井駅南口
お申込み
12月
日月12/10(日)~11(月)薬師寺僧侶と行く!西国四十九薬師霊場巡拝ツアー 第3回 奈良県・三重県お薬師さまに巡り合う、祈りの道9:00 午前 - 5:20 午後 (11)
ツアー概要
※薬師寺奉賛会員の方は、宝印用バインダーをプレゼントいたします。 お申込み時の備考欄に「奉賛会員」とご記載ください。 ※ご希望の方は、宝印用バインダー(2,000円)・納経軸(要問合せ)をご購入いただけます。 (事前予約が必要なため予約時にお申出ください) お申込み時の備考欄に「宝印用バインダー・納経軸希望」とご記載ください。 衆生の病と苦しみを癒す仏さまとして、1300年以上前から多くの人々に信仰されてきた「お薬師さま」。本企画では薬師寺の生駒基達師と共に、関西・三重7府県、49カ寺からなる「西国薬師霊場札所」を全10回に分けて巡拝いたします。 第3回目は奈良県東部、三重県の寺院を巡拝します。聖徳太子ゆかりの久米寺、女人高野として有名な室生寺。三重の古刹として名高い石薬師寺や四天王寺、丹生大師の名で親しまれている神宮寺など、近畿西部に連なる霊場を1泊2日で巡ります。夕食は、三重松阪の名物料理のコースをお召し上がりいただきます。 主催:法相宗大本山薬師寺、薬師寺奉賛会 ※お申込み期限:11月24日(金)正午まで
ツアー概要
※薬師寺奉賛会員の方は、宝印用バインダーをプレゼントいたします。
お申込み時の備考欄に「奉賛会員」とご記載ください。
※ご希望の方は、宝印用バインダー(2,000円)・納経軸(要問合せ)をご購入いただけます。
(事前予約が必要なため予約時にお申出ください)
お申込み時の備考欄に「宝印用バインダー・納経軸希望」とご記載ください。
衆生の病と苦しみを癒す仏さまとして、1300年以上前から多くの人々に信仰されてきた「お薬師さま」。本企画では薬師寺の生駒基達師と共に、関西・三重7府県、49カ寺からなる「西国薬師霊場札所」を全10回に分けて巡拝いたします。
第3回目は奈良県東部、三重県の寺院を巡拝します。聖徳太子ゆかりの久米寺、女人高野として有名な室生寺。三重の古刹として名高い石薬師寺や四天王寺、丹生大師の名で親しまれている神宮寺など、近畿西部に連なる霊場を1泊2日で巡ります。夕食は、三重松阪の名物料理のコースをお召し上がりいただきます。
主催:法相宗大本山薬師寺、薬師寺奉賛会
※お申込み期限:11月24日(金)正午まで
more
時間
10 (日曜) 9:00 午前 - 11 (月曜) 5:20 午後
集合場所
近鉄大和八木駅南口
お申込み
発売前、満席、又は終了しているためお申込みはできません
日月12/10(日)~11(月)【2名1室】薬師寺僧侶と行く!西国四十九薬師霊場巡拝ツアー 第3回 奈良県・三重県お薬師さまに巡り合う、祈りの道9:00 午前 - 5:20 午後 (11)
ツアー概要
※薬師寺奉賛会員の方は、宝印用バインダーをプレゼントいたします。 お申込み時の備考欄に「奉賛会員」とご記載ください。 ※ご希望の方は、宝印用バインダー(2,000円)・納経軸(要問合せ)をご購入いただけます。 (事前予約が必要なため予約時にお申出ください) お申込み時の備考欄に「宝印用バインダー・納経軸希望」とご記載ください。 衆生の病と苦しみを癒す仏さまとして、1300年以上前から多くの人々に信仰されてきた「お薬師さま」。本企画では薬師寺の生駒基達師と共に、関西・三重7府県、49カ寺からなる「西国薬師霊場札所」を全10回に分けて巡拝いたします。 第3回目は奈良県東部、三重県の寺院を巡拝します。聖徳太子ゆかりの久米寺、女人高野として有名な室生寺。三重の古刹として名高い石薬師寺や四天王寺、丹生大師の名で親しまれている神宮寺など、近畿西部に連なる霊場を1泊2日で巡ります。夕食は、三重松阪の名物料理のコースをお召し上がりいただきます。 主催:法相宗大本山薬師寺、薬師寺奉賛会 ※お申込み期限:11月24日(金)正午まで
ツアー概要
※薬師寺奉賛会員の方は、宝印用バインダーをプレゼントいたします。
お申込み時の備考欄に「奉賛会員」とご記載ください。
※ご希望の方は、宝印用バインダー(2,000円)・納経軸(要問合せ)をご購入いただけます。
(事前予約が必要なため予約時にお申出ください)
お申込み時の備考欄に「宝印用バインダー・納経軸希望」とご記載ください。
衆生の病と苦しみを癒す仏さまとして、1300年以上前から多くの人々に信仰されてきた「お薬師さま」。本企画では薬師寺の生駒基達師と共に、関西・三重7府県、49カ寺からなる「西国薬師霊場札所」を全10回に分けて巡拝いたします。
第3回目は奈良県東部、三重県の寺院を巡拝します。聖徳太子ゆかりの久米寺、女人高野として有名な室生寺。三重の古刹として名高い石薬師寺や四天王寺、丹生大師の名で親しまれている神宮寺など、近畿西部に連なる霊場を1泊2日で巡ります。夕食は、三重松阪の名物料理のコースをお召し上がりいただきます。
主催:法相宗大本山薬師寺、薬師寺奉賛会
※お申込み期限:11月24日(金)正午まで
more
時間
10 (日曜) 9:00 午前 - 11 (月曜) 5:20 午後
集合場所
近鉄大和八木駅南口
お申込み
発売前、満席、又は終了しているためお申込みはできません
日月12/10(日)~11(月)【1名1室】薬師寺僧侶と行く!西国四十九薬師霊場巡拝ツアー 第3回 奈良県・三重県お薬師さまに巡り合う、祈りの道9:00 午前 - 5:20 午後 (11)
ツアー概要
※薬師寺奉賛会員の方は、宝印用バインダーをプレゼントいたします。 お申込み時の備考欄に「奉賛会員」とご記載ください。 ※ご希望の方は、宝印用バインダー(2,000円)・納経軸(要問合せ)をご購入いただけます。 (事前予約が必要なため予約時にお申出ください) お申込み時の備考欄に「宝印用バインダー・納経軸希望」とご記載ください。 衆生の病と苦しみを癒す仏さまとして、1300年以上前から多くの人々に信仰されてきた「お薬師さま」。本企画では薬師寺の生駒基達師と共に、関西・三重7府県、49カ寺からなる「西国薬師霊場札所」を全10回に分けて巡拝いたします。 第3回目は奈良県東部、三重県の寺院を巡拝します。聖徳太子ゆかりの久米寺、女人高野として有名な室生寺。三重の古刹として名高い石薬師寺や四天王寺、丹生大師の名で親しまれている神宮寺など、近畿西部に連なる霊場を1泊2日で巡ります。夕食は、三重松阪の名物料理のコースをお召し上がりいただきます。 主催:法相宗大本山薬師寺、薬師寺奉賛会 ※お申込み期限:11月24日(金)正午まで
ツアー概要
※薬師寺奉賛会員の方は、宝印用バインダーをプレゼントいたします。
お申込み時の備考欄に「奉賛会員」とご記載ください。
※ご希望の方は、宝印用バインダー(2,000円)・納経軸(要問合せ)をご購入いただけます。
(事前予約が必要なため予約時にお申出ください)
お申込み時の備考欄に「宝印用バインダー・納経軸希望」とご記載ください。
衆生の病と苦しみを癒す仏さまとして、1300年以上前から多くの人々に信仰されてきた「お薬師さま」。本企画では薬師寺の生駒基達師と共に、関西・三重7府県、49カ寺からなる「西国薬師霊場札所」を全10回に分けて巡拝いたします。
第3回目は奈良県東部、三重県の寺院を巡拝します。聖徳太子ゆかりの久米寺、女人高野として有名な室生寺。三重の古刹として名高い石薬師寺や四天王寺、丹生大師の名で親しまれている神宮寺など、近畿西部に連なる霊場を1泊2日で巡ります。夕食は、三重松阪の名物料理のコースをお召し上がりいただきます。
主催:法相宗大本山薬師寺、薬師寺奉賛会
※お申込み期限:11月24日(金)正午まで
more
時間
10 (日曜) 9:00 午前 - 11 (月曜) 5:20 午後
集合場所
近鉄大和八木駅南口
お申込み
発売前、満席、又は終了しているためお申込みはできません
1月
ツアー無し
2月
ツアー無し
3月
ツアー無し
4月
ツアー無し