[うまし限定企画!]迫力ある刀鍛冶の現場を見学!本物の日本刀にふれ魅力を体感!
本物の刀鍛冶の仕事を見学。
鍛刀場では炎に向かい火花散る鍛錬する様子を間近で見学。
布都正崇氏のお話とともに実際に日本刀にもふれ、
刀の見方やそのマナー、祈りや守りの意味など、
刀の重みや魅力を体感していただきます。
[うまし限定企画!]修験僧侶(山伏)とミニ修行体験
金峯山寺修験本宗の総本山として全国の修験者・山伏が集う修験道の寺院・金峯山寺。
この寺の本堂・蔵王堂は、白鳳年間に役行者が創建したと伝えられています。
平安時代から幾度か消失と再建を繰り返し、現在の建物は天正20年(1592)頃に完成したもの。
本プランでは修験僧侶(山伏)と金峯山寺内の諸堂を勤行。
昼食は精進料理で、宿坊にて食事作法(じきじさほう)を体験し、
護摩供や法話を拝聴しながら、ミニ修行をしていただきます。
蔵王権現さまの御神木「桜ストラップ」付き。
[うまし限定企画!]お寺行事の準備でアナタもひと役!
毎月3月に2500体以上のお雛様を礼堂の本尊十一面千手観音様前や
講堂にお祀りする壷阪寺の大雛曼茶羅。本プランでは、おひな様に道具をつけるなど、
僧侶と一緒に大雛曼茶羅を飾るお手伝いをします。
奈良ならではのお寺行事でのご奉仕で、
いつもとは違う奈良の一日を過ごしてみるのはいかがですか。
[うまし限定企画!]一般拝観前の静かな御堂で薬師如来や十二神将と向き合う特別な時間
一般拝観前の早朝の静かな御堂で僧侶と共に読経し、本尊で
国宝の木像・薬師如来坐像や、土壇の上で本尊の周りを取り巻いて護衛する、
我が国最古最大の国宝・十二神将立像に参拝していただきます。
また通常非公開の香薬師堂を特別公開。
重要文化財の地蔵菩薩立像2体にも参拝していただきます。
※香薬師像の開扉はありません。
[うまし限定企画!]通常状非公開の国宝・禅室で特別体験
南都七大寺の一つ、世界遺産である元興寺は「ならまち」にある古寺。
僧侶のご案内のもと、飛鳥時代の屋根瓦が残る極楽堂を参拝していただきます。
また特別に通常非公開の国宝の禅室にて、僧侶のご指導のもと座禅を体験!
丁寧に心得と作法をお教えいただけるので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。
こんな時代だからこそ、日常生活にも役立つ座禅を学び、心おだやかに時間を過ごしてみませんか。
[うまし限定企画!]
弘法大師空海が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから「寄足山(よらせざ
ん)」と呼ばれる生蓮寺は、お寺の名前にちなんで、いろいろな種類の蓮を育
て、いまでは120品種250鉢になるほど。蓮が一番きれいに咲く時期に、生命科
学博士でもある住職に蓮の魅力についてお話をうかがいながら鑑賞。また蓮の
瞑想(阿字観)、蓮茶のもてなしなど、蓮づくしの1日。ランチは、専門誌で
1ツ星を獲得した「五條源兵衛」の特製弁当をご用意。
[うまし限定企画!]
長谷寺と初瀬の古民家を起点に世界で活躍されている薬膳料理研究家オオニシ恭子氏による特別コラボレーション!
長谷寺では、僧侶に本堂(国宝)の中をご案内いただき、高さ10メートルを超えるご本尊十一面観音菩薩(重文)のお御足(みあし)に触れて、ご縁を結んでいただきます。
参拝後は長谷寺参道にあるやまと薬膳「源氏物語」にて各季節(6月:あじさい、7月:観音様、8月:ハス、9月:お月見)をイメージした薬膳料理をご堪能いただきます。ひと味ちがった夏の長谷寺をお楽しみください。
[うまし限定企画!]
當麻寺の中心に残る国宝の本堂・曼荼羅堂、金堂、講堂の三堂でさまざまな仏
さまと対面。中之坊では剃髪堂にてご本尊「導き観音さま」にお参りいただ
き、美しい庭園を抜けて書院や茶室を拝観。
中之坊で古来から伝承され作家の五木寛之氏が「芸能の源流」と称したとい
う「當麻曼荼羅絵解き節」を拝聴できる特別なプランです。
ゆっくりとした時間の中でのお抹茶のふるまいもお楽しみ。
[うまし限定企画!]
寅の年・寅の日・寅の刻に毘沙門天が御出現したとの伝承から、寅をシンボルとする信貴山朝護孫子寺。12年に一度の寅年にのみ奥秘仏がご開帳され、霊宝館では信貴山朝護孫子寺の中興開山命蓮上人に関する物語を描いた国宝信貴山縁起絵巻「延喜加持の巻』も拝観できます。平安後期の作で、軽妙的確な筆で人物の躍動感や表情をうまくとらえ、風景描写にも優れ、劇的な表現を使ったこの絵巻は四大国宝絵巻のひとつに数えられています。
[うまし限定企画!]
信貴山朝護孫子寺のご本尊・毘沙門天王秘仏が寅年の2022年、7月1日~15日
の期間のみ御開扉されます。普段の参拝で拝顔できるのは『お前立』とも呼
ばれる仏様ですが、この像の後ろに『中秘仏』、さらにその奥に『奥秘仏』
が安置されており、その『奥秘仏』は12年に一度しか開扉されません。本プ
ランでは『奥秘仏』とともに僧侶のご案内で境内を拝観。ご祈祷を受けてい
ただきます。御開帳期間の特別なお札も授与。
[うまし限定企画!]
毎年3月に2500体以上のお雛様を礼堂の本尊十一面千手観音様前や講堂にお祀りする大雛曼茶羅。
今年は僧侶と一緒に大雛曼茶羅を飾るお手伝いをしてみませんか。
奈良ならではのお寺行事でのご奉仕で、
いつもとは違う奈良の一日を過ごしてみるのはいかがですか。
[うまし限定企画!]
本物の刀鍛冶の仕事を見学。鍛刀場では炎に向かい火花散る鍛錬する様子を間近に見学。
布都正崇氏のお話とともに実際に日本刀にもふれ、
刀の見方やそのマナー、祈りや守りの意味など、
刀の重みや魅力を体感していただきます。