2019年 4月
12日4月終了しているためお申込みはできません☆4/12(金)万葉集に詠われた阿騎野から宇陀松山の城下町へ「大宇陀の歴史」を歩く9:30 午前 - 4:40 午後 近鉄榛原駅
ツアー概要
万葉集に詠われた阿騎野から宇陀松山の城下町へ「大宇陀の歴史」を歩く 近鉄榛原駅から奈良交通・路線バスを利用し、まず垂仁天皇の御代、皇女倭姫命が天照大神をまつった宇多の秋志野宮が社の起こりとされる「阿紀神社」に向かいます。次に「かぎろひの丘万葉公園」を訪れます。公園には万葉集にある柿本人麻呂が詠んだ「ひむがしの野にかぎろひの立つみえて・・・」の歌碑があり、また日本書紀の推古天皇がこの宇陀地方で薬狩りをされたという記述をもとにして描かれた壁画があります。 午後は馬上に座した柿本人麻呂像のある「阿騎野・人麻呂公園」を通り、織田家ゆかりの城下町・宇陀松山で江戸時代に商家町として栄えた街並みを散策します。 道の駅「宇陀路大宇陀」に立ち寄ったあと、奈良交通・路線バスにて近鉄榛原駅に戻ります。
ツアー概要
万葉集に詠われた阿騎野から宇陀松山の城下町へ「大宇陀の歴史」を歩く
近鉄榛原駅から奈良交通・路線バスを利用し、まず垂仁天皇の御代、皇女倭姫命が天照大神をまつった宇多の秋志野宮が社の起こりとされる「阿紀神社」に向かいます。次に「かぎろひの丘万葉公園」を訪れます。公園には万葉集にある柿本人麻呂が詠んだ「ひむがしの野にかぎろひの立つみえて・・・」の歌碑があり、また日本書紀の推古天皇がこの宇陀地方で薬狩りをされたという記述をもとにして描かれた壁画があります。 午後は馬上に座した柿本人麻呂像のある「阿騎野・人麻呂公園」を通り、織田家ゆかりの城下町・宇陀松山で江戸時代に商家町として栄えた街並みを散策します。 道の駅「宇陀路大宇陀」に立ち寄ったあと、奈良交通・路線バスにて近鉄榛原駅に戻ります。
more
時間
(金曜) 9:30 午前 - 4:40 午後
集合場所
近鉄榛原駅
お申込み
発売前、満席、又は終了しているためお申込みはできません